MENU
  • 私たちが農家になった理由
  • 農業に興味がある方へ
    • 01.これまでの道のり
    • 02.農家の良いところ&難しいところ
    • 03.新規就農者を応援する理由
  • 就農スタッフの声
  • 店舗
  • お問い合わせ
Just another WordPress site
彩果農園テストサイト
  • 私たちが農家になった理由
  • 農業に興味がある方へ
    • 01.これまでの道のり
    • 02.農家の良いところ&難しいところ
    • 03.新規就農者を応援する理由
  • 就農スタッフの声
  • 店舗
  • お問い合わせ
彩果農園テストサイト
  • 私たちが農家になった理由
  • 農業に興味がある方へ
    • 01.これまでの道のり
    • 02.農家の良いところ&難しいところ
    • 03.新規就農者を応援する理由
  • 就農スタッフの声
  • 店舗
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 未分類

未分類– category –

  • 未分類

    彩果農園|いちごスイーツが食べられる店舗オープン

    サンプル
  • 未分類

    ホームページを開設しました!

    はじめまして。 福岡県でいちご農家をしている彩果農園です。
1

mottofukuoka

@mottofukuoka 太宰府といえば梅が有名で @mottofukuoka
太宰府といえば梅が有名ですが、梅の季節が終わると桜も街中咲き誇ります!

もうそろそろですよね🌸

春に太宰府観光に訪れる方におすすめしたい桜スポット6選をご紹介します♪

■縁結び・恋愛成就のパワースポットとして訪れる方が多い竃門(かまど)神社。

■突き抜けた大自然の空間を味わえるのが「大宰府政庁跡」

■侵攻に備えるために築かれた大宰府の防衛施設「水城跡」

■太宰府市役所近くの「御笠川遊歩道沿い」に並ぶ桜並木は全長1.6kmほど

■観世音寺のすぐ裏にある「日吉神社」。観世音寺の鎮守であり、比叡山の日吉(ひえ)大社を分霊

■九州最古のお稲荷さんと言われる「天開稲荷社」。「天に道が開け、運気がぐんぐん上昇する」神様として信じられています。

寒かった冬から、少しづつ暖かくなってきましたよね。
そろそろ桜の蕾も膨らんでくる頃かもしれません。

桜の季節の太宰府も心地よいですよ

◆------
フォローして福岡のもっと深い!もっと楽しい!情報ゲットしてください☆
@mottofukuoka

#太宰府観光
#福岡観光スポット
#福岡花見
#福岡デート
#福岡デートスポット
第25回 もっと福岡プレゼント企画! 第25回 もっと福岡プレゼント企画!
-------
▼企画内容
朝倉夜須高原産・木酢マーマレード
プレゼント&レシピ募集
-------
▼目的
大分はかぼす。沖縄はシークワーサー。宮崎はへべす。
福岡は…木酢(きず)!!!
木酢は、柑橘の仲間で、朝倉郡筑前町・夜須高原の特産品。
鈴木木酢園の鈴木さんはまだあまり知られていない「木酢」をもっと知っていただこうと、ブランド化を目指しています。
【取材記事】https://fukuoka-yokamon.com/cities/chikuzenmachi/suzukikizuen

ということで、今回のプレゼントは

そんな木酢を使っている
☆木酢マーマレード

ほどよい苦味と柑橘の甘酸っぱさが美味しい!
マーマレードを使ったみなさんのレシピを大募集。
今後の販売活動で「お客様の声」として使わせてください♪

▼概要
木酢マーマレードを
3名様にプレゼント!

1、マーマレードを使ったレシピと作ったものの写真を送ってください
2、味の感想を教えてください

▼当選したら…
このアカウントに
上記の2点をDMで送ってください。

─────
参加資格

 もっと福岡を「フォロー」している方

─────
応募方法

 ①この投稿に「いいね」をしてください。
 ②「参加します!」と添えたコメントをしてください。
 
─────
▼応募締め切り
2023年3月10日(金)23時59分まで。
たくさんのご参加お待ちしております♪

▼当選連絡、商品発送について
・当選者の発表は、DMの送信をもってかえさせていただきます。
・3月13日(月)以降に「もっと福岡運営部」アカウントより
DMにてご連絡をさせていただきます。
─────
※ご応募の際は、本アカウントのDMを受信できるようにご設定ください。
※一定の期間当選のメッセージに気が付かれなかった場合には、当選者を繰り越させていただきます。予めご了承ください。
※投稿のコメント欄へ、個人情報を掲載しないでください。
※企画に関わることや商品発送先などの連絡のため、メッセージでご連絡差し上げますのでご了承ください。
※プレゼントのお届けは、日本国内とさせていただきます。
※お送りいただきました個人情報は商品送付のために利用します。
※個人情報は、業務委託先を除く第三者に提供することはありません。
※いただいた感想とお写真はネット上や印刷物に使用することがございます。予めご了承ください。
プレゼント企画参加者の声をご紹介📣✨
たくさんのご応募ありがとうございました!
.
糸島漁業協同組合『糸島真鯛めしの素』♪
今回は4組の方のご紹介☆
------------
★コメント①★
せっかくだからと、土鍋で炊きました。すごく美味しかったです。
鯛の身もしっかり味がしみていました。
旦那は夜、朝、弁当でも食べたい、と言うので詰めました。
わたしの分が無くなりそうだったので個別に確保し、一人の時に食べました。
ありがとうございました😊

【もっと福岡編集部】
わざわざ土鍋で!
旦那様は一日中楽しんでいただけたんですね!
ありがとうございます☆

-------
★コメント②★
味は良かったのですが、肉体労働の父は『味が薄い』と言ってました。

【もっと福岡編集部】
汗をかかれるお仕事の方には塩気がもっとあったほうがいいのかもですね!
でも、「味は良かった」とのことでありがとうございます☆

------
★コメント③★
家族で美味しく頂きました🍚✨
食いしん坊家族なので、4合のお米で作りました🍚✨
真鯛の味が口いっぱいに広がって、美味しさに家族が皆笑顔で大満足でした🍚😊✨
この度は素敵なご縁を有り難うございました❗️❗️

【もっと福岡編集部】
こちらこそ、ご家族で楽しんでいただきましてありがとうございました☆
-------

★コメント④★
鯛の風味がしっかり味わえました。
調理が簡単なところも助かります。
家の近くや、生協宅配で購入できれば良いと思いました。
【もっと福岡編集部】
ありがとうございます!
たくさんの場所で手に入るようになると嬉しいですよね☆

★★★
定期的に行っている、もっと福岡のプレゼント企画☆

「美味しかった!」の声、
「こんなふうに使ってます!」の声、
生産者の方の頑張る活力や紹介での参考になると取材時によく伺います。
お客様と生産者の方が直接話すことは少ないからこそ、もっと福岡が、その橋渡しの役割ができれば

これからも皆さんの「声」をお届けしたいと思います!

☆糸島漁協・糸島鯛めしの素の魅力をこちらでご紹介☆
ぜひご覧ください!
https://fukuoka-yokamon.com/itoshimakakimeshi-madaimeshi
@mottofukuoka 思わず!「綺麗~!」。さ @mottofukuoka
思わず!「綺麗~!」。さて、これらは何に見えますか?😁
福岡県朝倉市で作られている“映え”感たっぷりのこの商品☆

農薬を使用せず、有機肥料を用いて、原材料から自分たちで栽培し、1年という時間をかけてゼロから土地も開拓されているんです!

こだわり感がヒシヒシと伝わってくるこの商品、実は!
「柚子胡椒」🌶

福岡県朝倉市に工房を構える「柚商いのや。」さんは、
『日本一の柚子胡椒』を目指されています!

◆---------

2022年6月

23,000人のフードアナリストが
「日本人の繊細な味覚、嗜好性、感性、食文化に配慮した評価」
を審査基準に、優れた食材・食品を選ぶ「ジャパンフードセレクション」。

「いのや 。柚子胡椒〈赤-red garlic-〉」がグランプリを受賞!

既に日本一でした(笑)‼️

◆---------

柚子胡椒といえば『いのや。』❗️を目指して。

ギフトに贈られた方も喜ばれる色鮮やかさ♪

作り置きをしないのは「色鮮やかさ」と「作りたてのおいしさ」を届けたいから♪

朝倉市のシンボル「三連水車」のイメージ♪

◆---------

・100種類の塩を使って試作!
・あえて黄色の柚子を使用!
・ローストしたにんにくが入った赤!
・もちろん、にんにくも自家栽培!

これまでの柚子胡椒とはひと味違うイメージの「いのや。の柚子胡椒」シリーズ。
味・パッケージともに贈り物に喜ばれること間違いなし☆
@inoya_yuzushou

#いのや
#ゆずこしょう
#もっと福岡
#福岡グルメ
#博多土産
#福岡土産

◆------
フォローして福岡のもっと深い!もっと楽しい!情報ゲットしてくださいね☆
@mottofukuoka
@mottofukuoka
あまおう苺が旬です!☆

久留米市のうるう農園さんは2018年、ご夫婦でいちご作り40年の師匠のいちごハウスを2棟受け継ぎました。

そこから、いちごの直売、いちご狩りを開始♪
昔ながらの土耕栽培による濃い味と安心安全を追求した特別栽培が
人気になり、2019~2021年度じゃらん九州人気いちご狩り施設グランプリ優勝!

そして、あまおう面積も日本一!

さらに、うるう農園の苺は福岡県の「特別栽培」(福岡県ではエコ農産物)に認証されています。

特別栽培は一般的な化学農薬、化学肥料の使用量を5割以下に減らすことが
認証の基準なんです。

皆さんもぜひ足を運んでみてください♪
もっと福岡編集部は仕事と称して、何度も足を運んでいます(笑)
@uluu_noen

#もっと福岡
#いちご狩り
#うるう農園
#福岡グルメ

◆------
フォローして福岡のもっと深い!もっと楽しい!情報ゲットしてください☆
@mottofukuoka
@mottofukuoka ★紙ストローではなく、食 @mottofukuoka
★紙ストローではなく、食べられる!「米ストロー」登場★
最近よく耳にする機会が増えたSDGsや環境への配慮。

皆さん!100%食品で作られている「米ストロー」を製造している会社が福岡にはあるんです☆

紙製のストローが使われていることが多くなりましたが、それよりも「使いやすい&環境に良いものを作りたい」と2020年に製造を開始されています。

◆-----------

「米ストロー」の事業を始めた株式会社UPay(福岡市中央区)代表の上官ゆいさん。
@kome_straw

実は上官さん自身、環境への意識が高かったとわけではなかったそうなんです。

「子どもが生まれたことで、きれいな海を見せたい、素敵な自然に触れて欲しいと思った時、じゃあ何ができるのかなと」

上官さんにとって出来たことが「米ストロー」の開発だったそうです。

日本のストローの消費量はとても多いそうで、1年間で約400億本も。
1人で一生のうちに約38,000本、1日2本も使っていることに。

◆-----------

開発した「米ストロー」の成分は、米70%とコーンスターチ30%、製菓用着色料のみ。

★米ストローの魅力①
100%食べられる成分でできている!

★米ストローの魅力②
曲がりにくくて使いやすい!
2時間以上飲み物に漬けていても形はほどんど変わりません。

実際に使ってみましたが、丈夫!というのが印象で長くコップに入れていても、何度も口に入れても柔らかくならなかったのが嬉しかったです♪

★米ストローの魅力③
エコを楽しめるかわいさ!

カラフルでバリエーション豊かなラインナップは、飲み物に入れるだけでなんだか賑やかになりそうな可愛さですよね☆

◆-----------

私たちの身近にあるストロー☆

次に選ぶときはぜひ「米ストロー」を選んでみてくださいね!
可愛らしさもあるので、ちょっとした贈り物にもいいのかぁって思いました♪

天神のセレクトショップやインターネットでもご購入できます!

「米ストロー」ストーリー、ご紹介します☆
@kome_straw

#もっと福岡
#米ストロー
#いいモノ
#エシカルな暮らし

◆--------

もっと福岡!情報お届け♪
@mottofukuoka
@mottofukuoka 優しいゆったりした時間を @mottofukuoka
優しいゆったりした時間を感じる『街道cafeやまぼうし』さんでした☆

ご紹介する「森のハンバーグ」は、福岡県筑前町「やまぼうし」さんの看板メニューにもなっています。

お話を伺ったのは、ゆっくり話されるトーンや笑顔、ナチュラルな服装がとても自然で素敵な「街道cafeやまぼうし」の西嶋さんです。

「森のハンバーグ」は
キノコ入りのデミグラスソースがたっぷり☆

ゆで野菜やパスタを絡めたりなど、アレンジもしやすいです。

---------------------

主な原材料から炒め油に至る細部まで厳選した素材を使われて、“食への強い想い”を感じることができます。

「私たちにとって、食の安心安全は大前提です」と西嶋さん。

ハンバーグやソースも、ひとつひとつ手作り。
★玉ねぎは自家農園で農薬を使わず育てたり、
★地元の小麦粉でパンを焼くところからパン粉を作り、
★オーストラリア産非遺伝子組換え純正菜種油で炒め、

もちろん、保存料、甘味料、着色料、香料などの添加物は一切使わず。

そして、野菜の甘みをたっぷり感じるデミグラスソース。
お子さんがいるご家庭のみなさんや、一人暮らしの方に特におすすめしたいです☆

◆福岡県筑前町『街道cafeやまぼうし』さん、足を運ばれてみてください♪
@cafe_yamaboushi

#もっと福岡
#街道cafeやまぼうし
#福岡グルメ
#手作りハンバーグ

◆------
フォローして福岡のもっと深い!もっと楽しい!情報ゲットしてください☆
@mottofukuoka
先日取材に伺った、博多包丁をつくる株式会社ちくぜんさん。
ちくぜんさんより
イベントのお知らせです✨
_____
唯一無二の包丁「ちくぜん 博多包丁」
.
江戸時代から博多の台所で
使われていた博多包丁。
スタイリッシュな形状で、野菜・肉・魚を切るのに適した万能包丁です。
日本刀の形状である
ハマグリ刃に仕上げています。
ハマグリ刃は、食材に食い込みやすく食材本来の「美味しさ」を逃しません。
.
博多独自の食文化と職人の技と
知恵が集まって生まれた伝統工芸品です。
通常は予約注文のみの展開ですが、
職人が手作りした希少な博多包丁を
直接手にとっていただける
貴重な機会です。
この機会にぜひお越しくださいませ。
-----
[ちくぜん 博多包丁 期間限定SHOP]

期間:2月15日(水)〜2月21日(火)
時間:10:00〜20:00
場所:大丸福岡天神店 本館B2南側連絡通路
-----
日本橋三越本店 「 大九州展 」

期間:3月8日(水)〜3月13日(月)
時間:10:00〜19:00
会場:日本橋三越本店 7階催物場
-----
株式会社 ちくぜん
HP: https://chikuzen.tkc.best-hp.jp
★ぜひ、知って欲しい『箱崎縞』★
復刻された「箱崎縞」。

約70年間、止まっていた歴史が動き始めています。
「箱崎縞」は約70年ほど前、戦争により生産が途絶えてしまった織物です。

その歴史は、明治時代から。

庶民の普段着として、
炭鉱夫の労働着として、
愛用されていた「箱崎縞」。

縞模様や、
格子模様が主に織られているのは、
無地よりも汚れが目立たないから
という理由だそう。

ですが、
戦争により織物の製造は軍事品へ。

織機も、
金属回収令により製鉄所へ。

戦後、「箱崎縞」は復活することはありませんでした。

-------

ですが、約8年前。

ファッションデザイナーであり、
伝統的な織物が好きだった尾畑さんのもとに
「箱崎縞」というのがあるという話が。

ここからです。
約70年間、止まっていた歴史が動き出します。

尾畑さんは「箱崎縞」との出会いから研究を進め、2年ほど前、ついに「箱崎縞」を機械織で復刻。

---------

かつてと同じ糸種で織られている 「箱崎縞」。
特徴は何といってもその柔らかさ。

理由は、素材の糸が“単糸”であること。

洗えば洗うほど糸自体がほどけて柔らかくなり、どんどん肌触りが気持ちよくなっていくそうです。

--------

尾畑さんの奥様である林さんが製造・販売・直売所兼カフェの「メゾンはこしま」の運営。

「『復刻してくれてありがとう』と言ってくださる方や、お手紙や資料をいただくことも。」
と、話される林さん。

林さんの言葉や仕草のひとつひとつに「箱崎縞」への深い敬意や愛情が感じられます。

★「実際に見てみたい、着てみたい!」という方
ぜひ、ぜひ「メゾンはこしま」へ足を運んでみてください♪
@hakoshima_japon

#箱崎縞
#メゾンはこしま
#もっと福岡
#織物

◆------
フォローして福岡のもっと深い!もっと楽しい!情報ゲットしてくださいね☆
@mottofukuok
@mottofukuoka 糸島カキ味噌で餅をムシャ @mottofukuoka
糸島カキ味噌で餅をムシャムシャ😍
「ん?!こっちにも❤️」

◆------
フォローして福岡のもっと深い!もっと楽しい!情報ゲットしてください☆
@mottofukuoka

#もっと福岡 
#糸島カキ味噌
#糸島漁協 
#糸島グルメ
#体感
#福岡グルメ
#ギフトにおすすめ
#美味しいもの好きな人と繋がりたい
#地産地消
#福岡土産
@mottofukuoka ★正直な感想をお伝えしま @mottofukuoka
★正直な感想をお伝えします★
「めっちゃ!うまいっすよ!(笑) 」
「とにかく濃い!」

今回、私たちがお伺いしたのは福岡県遠賀郡岡垣町『ぶどうの樹』さん☆

「ぶどうの樹」さんで出会ったのは、「なんとかしなくちゃ。」という思い、でした。
コロナ過でレストランに来なくなったお客さん。

地域の農家さんが一生懸命作った野菜たちの仕入れを止めるわけにはいかない。

「なんとかしなくちゃ。」

そんな思いから始まったのが、お客様のご自宅へお届けする冷凍野菜スープの開発だったそうです。

--------------

レストランで働くシェフがひとつひとつ手作りし、素材の味を生かしたスープ。
「できるだけ化学調味料を使わない優しい味わい」がベース。
『できたて』の美味しさを急速冷凍で閉じ込めています。

できるだけ正直なものを。

見た目は少し格好悪くても味は変わらず美味しいもの。
野菜の素材を活かし食材の仕込みから袋詰めして冷凍するところまで、ひとつひとつていねいに。

そのため大量生産はできない貴重なものなんです☆

--------------

★手軽にレストランの味をご家庭で★
召し上がる前は湯煎にかけるだけ。

■安髙のおいちゃんの人参ポタージュ
■岡垣町の大根のポタージュ
■自社農園の春の味!グリーンアスパラのポタージュ
■太田さんちのトマトを使った太陽のポタージュ

皆さん!
ぜひ「ぶどうの樹」さんに足を運ばれてみてくださいね☆
@budounoki_wedding

◆------
フォローして福岡のもっと深い!もっと楽しい!情報ゲットしてください☆
@mottofukuoka

#もっと福岡
#ぶどうの樹
#岡垣町
#野菜スープ
#福岡グルメ
@mottofukuoka
「でかぁ!!?」
実物を見たら、思わず言っちゃいます(笑)

★水巻町のシンボル「でかにんにく」をご存知ですか??★
「水巻のでかにんにく」は福岡県遠賀郡水巻町で栽培されている大きな!ジャンボにんにく♪

水巻町の西側には遠賀川が流れ、川が近いため、土はにんにくを育てるのに最適な粘土質。

★今回、お話をお伺いしたのは水巻町職員の長崎さん。
「長崎が歩くところにニンニクあり。」と言われるほど、「水巻のでかにんにく」に力を入れてきたそう(笑)

長崎さんからは並々ならぬ愛情と熱意がほとばしっておりました!!

何年もかけて苦労をみんなで乗り越えてきたこと。
栽培や販売を通して、以前より活気を感じること。

「でかにんにく」を通して、水巻町の魅力がひとつ育ってきたんだろうな、と感じさせてもらいました☆

出来るだけ農薬を使わない形で、水巻町の農家さんたちに大切に育てられた“水巻町ならでは”の特産品です♪

その魅力を簡単にまとめてみました!
--------------

【水巻のでかにんにくの押しポイント!!】

★ホクホクねっとり、ジューシー
★大きさは、通常のにんにくの約5倍!
★糖度が高い!
★マイルドな甘さがあり!
ですが、
「にんにくを食べた次の日は、匂いが残らないか気になる…」
という方。

でかにんにくは、匂いのもとである“アリシン”という成分が、通常のにんにくの30分の1~♪

--------------

【おすすめレシピベスト3!!】
①簡単おつまみ♪にんにくまるごと焼き
②肉巻き
③ポトフ風にんにくスープ(ソパデアフォ)
火を通すとホクホクでねっとりした味わいに。
にんにくの香りがほんのり。
通常のにんにくと一味違います!

お近くに遊びにいくときには、水巻町のシンボル「水巻のでかにんにく」をぜひ買ってみてくださいね♪

◆------
フォローして、福岡のもっと深い!もっと楽しい!情報ゲットしてください☆
@mottofukuoka

#もっと福岡
#でかにんにく
#水巻町
#福岡グルメ
もっと見る インスタグラムをフォロー
彩果農園

〒833-0047 福岡県筑後市若菜立萩121-1

© 彩果農園テストサイト.