い草– tag –
-
佐野疊屋三代目店主が畳を好きになるまでの話。
昭和24年祖父が佐野畳店を創業。 昭和52年祖父他界、二代目佐野博明に代が変わる。 平成17年現三代目店主、佐野典久が見習いとして入社。 当時は畳が好きじゃなかった三代目がなぜこれほどまでに畳が好きになっていったのか? そのこ... -
2017年 仕事始め。ぶんた来たるの巻
いよいよ今日から2017年の仕事がスタート致しました。 毎年のことながら、仕事始めは福岡県福津市にある宮地嶽神社さんにお詣りから始まります。 佐野畳屋、職人と家族、先代夫婦と兄家族とふすま屋の叔父の家族(娘さんは仕事のため不参加) ... -
畳が出来るまで①
畳は色んな思いの集合体なんです。 畳は大きく分けると4種類の素材が合わさって出来ています。 その一つ一つが全く別の生産者さんの元で出来て材料問屋さんを介して工房に届けられてきます。 畳の芯材となる畳床(たたみどこ)、表面の畳表... -
主夫のりたろー最後の日。
夜な夜な計画を練っています。 時間を制すものが、経営を制す。 と思うから。 あれやらこれやらに手を出さなくて済むように。 これお気に入りのアイテム。 寝る前に明日朝したいこと書くんです。 じゃあ覚えておきゃなきゃという妙な... -
今年もとことん愛を語るつもりのブログ
佐野畳屋2017年本格始動まであと少し。 今年から来年、また短期、中期、長期の計画を練る。昨年の課題を武器に今年の目標会議も今月予定。 3月から法人成をします。 法人成りには四つの理由があります。 ①組織として日本の宝を伝承していく... -
日本の古きを楽しむ2017
2017年明けましておめでとうございます。 年末年始は振り返り、年越しにご挨拶とアルコールに浸って過ごしてきましたが、 今日まで呑んだくれる予定です。(笑) 年末は恒例となりました元旦に来てくれるだろう神様にゆっくり...