2016年1月– date –
-
最高の景色は自然があればこそ起こりうる現実
畳屋の在り方。職人の在り方。 あくまで個人的な意見ではありますが、いかに自然と見せれるか? 小さい、本当に小さなことの積み重ねの末、畳は出来るのですが、それらが空間に敷き込まれたとき、 いかに景色としてそこにあれるか? そういったこと... -
本物
夜な夜なよーなーヨォーナァー♪ あっ!おはようございます。 鼻歌まじりですいません。 でおなじみのりたろーです。 昨日もお昼、配達や機械縫いの今やオーソドックスの畳を縫った後、夜な夜な手仕事をチクチクやりま... -
下ごしらえの的確さがプロとアマの違いなのかも。
おはようございます。 早く春が来ないかな。と思い始めたのりたろー35歳A型です。 よくO型かと思った!と言われるのは、 多分丸顔だからだと思います。 さて、東京での畳研修に行ってきました。 そこで改めて強く感じたのは、いい仕上がりの畳を作るには、... -
畳のお勉強。TTM2016in東京。COOLJAPANを見た!!
東京羽田は今や国際空港。 ただでさえ観光客の多い日本。色んな外国人が当たり前のようにいるんです。 その中で確かにみた”COOL JAPAN” そう何人か定かでないが、羽田をうろうろしているとタンクトップや半袖のごつい男性たちがゴロゴロ旅行カバンを引き連... -
天然素材をちゃんと紡いで行きたい訳
自然の流れでまだ東京にいる僕。 身体は元気なのに、まだ体内のウィルスが感染する可能性があるので、ドクターストップがかかっているような心持ちです。 昨日ありがたいことに急遽取っていただいたホテルがチェックアウト12時だし、故郷の天気状況から地... -
畳のお勉強。TTM2016in東京。延長戦編
東京の冬は天気が良いらしい。 濁った空のイメージだった東京。 昼は青く澄んだ空が広がり、夜は月がものすごく綺麗でした。 今回の研修もすごくありがたく実のあるものになりました。 教えて頂いた知識や技術をちゃんと自分のものにしていかないとな。と...